TOP 指定校推薦入試対策

指定校推薦入試対策

指定校推薦は日々の定期テストの点数が重要です。そのため学校のプリントなども意識的に取り組みます。高1、高2生は一般入試、推薦入試のどちらも目指せるようにまずは学校の内容を完全に把握し、定期テストの得点を取ることを意識しています。

指定校推薦入試について

推薦・AO入試の基礎知識 ~今や私立大は約5割が推薦・AO合格者~

高校入試と同様、大学入試でも推薦入試での合格者が増えています。
今や、私立大入学者の約5割が推薦・AO入試での合格者となり、一般入試と並ぶメジャーな方式となっています。
推薦入試には、大きく分けて「公募制」と「指定校制」があります。

公募制推薦入試の場合、大学が求める出願条件を満たし、高校長の推薦が得られれば、高校を問わずに出願できますが、指定校制推薦入試では、大学が指定した高校の生徒のみに出願資格があります。

私立大では「公募制」「指定校制」の両方を実施している大学が多く、多くの場合、高校の成績(評定平均値)と、面接・小論文などによる人物評価などによって、合否が決まります。

国立大は、原則として「公募制」です(公立大の場合は、出願資格を県内・市内の高校に限るなどの条件がある場合も)。
また、国立大の場合は、推薦入試であっても共通テストを課しているところが多く見られます。
推薦入試では、他大学との併願を認めない「専願」が条件になっていることも多く、国公立大はほとんどが「専願」となっています。

私立大の公募制推薦の中には「併願」がOKな大学もありますが、指定校制推薦では、原則として「専願」となります。
しかし、万が一不合格だった場合に、同じ大学・学部の一般入試に再チャレンジすることは可能です。

AO入試は面接・小論文、志望動機や学部・学科に対する適性、入学後の意欲などで総合的な人物評価を行って選抜する方法です。これまでは、学力試験がなく学校の成績の基準も緩やかなのが一般的でした。しかし、近年では文部科学省の方針を受け、学力の基準を新たに設ける大学も増えています。
また国立大は、AO入試であっても共通テストを課しているところが多く見られます。
なお、AO入試の場合、その大学への入学意欲も選抜基準の一つとなっていることが多く、「専願」がほとんどです。

推薦・AO入試は子どもの適性に合わせて選択!

1.公募制一般推薦入試

高校の指定がなく、各大学の出願条件を満たし高校から推薦書がもらえれば、だれでも受験できる推薦入試です。
主に高校での学業成績が問われるので、日々の学習で成果を出している場合はオススメです。
選抜方法は、書類審査のほかに面接や学科(能力)試験、面接、小論文など。
ほかの推薦(AO)入試に比べると募集人員が多いのも特徴です。

対象となる方、向いている方⇒「苦手科目が少なく、評定平均値が高い」、「コミュニケーション力、論理的思考力がある方」

2.公募制特別推薦入試

評定平均値が出願条件となる場合が多い公募制一般推薦と異なり、特別推薦は、スポーツや文化活動などの実績を持っていることが条件となります。
自信を持ってアピールできる実績がある受験生にオススメな選抜方法です。
大きく分けて「スポーツ推薦」「文化活動推薦」「自己推薦」の三つがあります。
スポーツ推薦や文化活動推薦は、全国・都道府県規模の大会での上位の成績や地域団体からの表彰などの実績があることが条件で、高校からの推薦書が必要です。自己推薦は、高校からの推薦書は不要で、生徒会活動や取得資格、ボランティア活動なども評価対象になります。

対象となる方、向いている方⇒「部活動などで実績がある」、「リーダーシップなどを発揮した活動実績がある」「自分の個性や才能を発揮する努力をしている」

3.指定校制推薦入試

大学が特定の高校を指定して実施する選抜方法です。出願希望者は、高校の中での選考を経たうえで高校の代表として出願。
出願後の合格率はほぼ100%ですが、募集人員が少なく、校内選抜を経て推薦枠を手にするのは狭き門です。
校内選抜では、日々の学習や部活動、生活態度など、3年間の高校生活を高校の先生が総合的に評価します。
なお、大学での選考は小論文と面接のみの場合が多くなっています。合格後は高校の代表として入学するので、気を抜かずに大学生活を送ることが求められます。

対象となる方、向いている方⇒「日々の授業を大切にしている」、「生活態度がよく積極的に高校で活動している」、「志望大をめざす強い意思と意欲がある」

4.AO入試

AOとは、アドミッションズ・オフィスの略で、大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合っているかどうかや、学びへの意欲や関心、適性を重視して選考する入試。選抜方法は大学ごとに異なりますが、いずれも強い志望動機が必要です。
選抜方法は大学ごとに異なりますが、大きく分けて面接重視型と論文重視型があります。
どちらの場合でも、その大学の志望理由や入学後の目標などをまとめた志望理由書が必要です。
AO入試では、受験生の人格や意欲や目標と、大学が求める人物像が合っているかをじっくりと時間をかけて選考されるのが特徴です。

対象となる方、向いている方⇒「志望大入学への意欲が強い」、「入学後の目標やビジョンを具体的に描ける」、「表現力や論理的思考力がある」

推薦入試とAO入試のQ&A

推薦入試とAO入試は何が違うの?

O入試は、高校生の人物像を、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決めます。成績(評定平均値)の基準がなく、高校からの推薦がなくても受験できるのが特徴です。また推薦入試よりも面接回数が多く、長い選考時間をかけてじっくりと「大学入学後に伸びそうな人物か」を見る傾向があります。

一方、推薦入試は基本的には高校からの推薦書が必要です(自己推薦入試以外)。また、成績(評定平均値)の基準が設定されている場合が多く、「高校でどうがんばったか」を見る傾向があります。

他の大学の推薦・AO入試と併願できるの?

私立大の指定校制推薦は専願です。また、国公立大の公募制推薦も併願することはできません。 そのほかの公募制一般推薦・特別推薦入試およびAO入試は、一部の大学で併願が可能な場合があります。推薦・AO入試が不合格だった場合に、同じ大学・学部の一般入試を受験することは可能です。

Q.他の大学の推薦・AO入試と併願できるの?

A. 私立大の指定校制推薦は専願です。また、国公立大の公募制推薦も併願することはできません。 そのほかの公募制一般推薦・特別推薦入試およびAO入試は、一部の大学で併願が可能な場合があります。推薦・AO入試が不合格だった場合に、同じ大学・学部の一般入試を受験することは可能です。

Q.よく聞く「評定平均値」「学習成績概評」とは何のこと?

A. 推薦入試の出願条件の際に評価対象となる、高校での成績を数値などで表したものです。「評定平均値」とは、高1~高3の1学期までに履修した科目の評定(5段階で示した成績)を合計して、加算したすべての科目数で割った数値です。
「学習成績概評」とは、評定平均値をA~Eの5段階評価で表したものです。評定平均値には、毎回の定期テストの成績が大きく影響しますので、日ごろからしっかりとした取り組みが大切です。