TOP 国公立大学入試対策

国公立大学入試対策

有備ゼミナールは国公立大学の入試に力をいれています。国公立の入試においてもっとも重要なことはセンター試験で確実に得点することです。そうすることで、二次試験ではアドバンテージもあるため合格可能性が上がります。国公立大学を目指す生徒は確実にセンターで得点できる力を身につけることが重要になります。

国公立大学入試について

国公立大一般入試は原則2回、最大3回の受験出来る!

国公立大の一般入試では、共通テスト後、志望大に出願し、各大学の2次試験(個別学力検査)を受験します。
合否は、共通テストと2次試験の総合点で判定されます。2次試験は各大学が前期日程、後期日程の二つの日程に分けて入試選抜を行う「分離・分割方式」で実施されます(※1)。
受験生は、日程ごとに出願校を変えることも、同じ大学を続けて受けることも可能です(※2)。
また、一部の公立大では中期日程を設けているところもありますので、これらを併せると最大3回の受験チャンスとなります。

※1 前期日程の募集人員の割合が高い大学が多く、また後期試験を廃止、縮小する大学も増えています。

※2 前期日程で合格した大学に入学手続きをすると、中・後期日程の受験資格はなくなります。

現在最大3回のチャンス、そして推薦枠も増加!

共通テスト後に行われる各大学の2次試験は、前・中・後期の3日程で実施(※3)。
多くの国公立大でも推薦・AO入試が導入されている。

※3 難関大を中心とする国公立大で後期日程を廃止、縮小する傾向があります。

入試の流れ

1月中旬大学入試共通テスト

5教科の中から、志望大が指定する科目を受験します。多くの国立大が5教科7科目以上を採用しています。

1月下旬~2月初旬2次試験(個別学力検査)出願

共通テストを自己採点し、2次試験の各日程の出願校を決めて出願します(※)。

※前期日程で合格した大学に入学手続きをすると、中・後期日程の受験資格がなくなるため、原則として前期日程で第1志望大を受験します。

2月下旬~前期日程

原則として第1志望大を受験します。多くの場合、2~4教科の記述式試験です。

3月中旬~後期日程

小論文や総合問題、面接などを課す大学が多いのが特徴です。

国公立大学入試Q&A

Q.どうやって合格が決まるの?

A. 基本的には、共通テストと2次試験の総合点で合否が決まります。共通テストと2次試験の配点比率は大学・学部ごとに異なります。
また、一部の大学では、共通テストの成績が基準を満たさないと不合格とする二段階選抜を採用していますので、大学発行の募集要項で事前にしっかりと確認しておく必要があります。

※共通テストと2次試験の配点比率は募集単位によって異なります。

Q.入試には何教科必要なの?

A. 基本的には、共通テストと2次試験の総合点で合否が決まります。共通テストと2次試験の配点比率は大学・学部ごとに異なります。
また、一部の大学では、共通テストの成績が基準を満たさないと不合格とする二段階選抜を採用していますので、大学発行の募集要項で事前にしっかりと確認しておく必要があります。

※共通テストと2次試験の配点比率は募集単位によって異なります。